亀裂編からの続き。意外と悩む、タイヤ選び、何にしようかな?
__/__ / ___ / / / / _____ __/___ / __/__ / / / ____ _/| / / / / / | / /__/ / / | _ \\ /\___/ヽ (.`ヽ(`> 、 /\\ /'''''' '''''':::::\ `'<`ゝr'フ/ / \\ + |(●), 、(●)、.:| + ⊂コ二Lフ^´/ ,/⌒)  ̄ | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ⊂l二L7/ / -ゝ-')´ .+ | `-=ニ=- ' .::::::| + //_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ /:::/ +  ̄ (T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ┃/| ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ┃./ヽ \l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー┃‐'´ |\-、 残念ながらタイヤは切れている。 ![]() まぁ、2万5千Km使ったから良しとしよう。 ってことでタイヤ選び。 靴を履き替えれば誰でも気づくように、タイヤを換えれば(クルマに無頓着な人は除き)変化を感じるものである。 靴と大きく異なるのは「試着が出来ない」こと。 一期一会の世界である。 今まで乗り継いだクルマは日本で普及してないタイヤサイズが多くて選択肢が少なかった けど195/65R15はラインナップ豊富で逆に選択に困る。 プレミアム コンタクト はコンパウンドが少々硬い印象があったのでコンフォート系を中心に選んでみるか…。 ってことで、ネットでタイヤについての街の声を調べてみるも、ここで大きな疑問が残る。 「同じ条件下で比較検討した奴なんて居やしない」 「仮に評判が真実だとしても、私のクルマに装着して私が同様の印象を得る保障はない」 でも、まぁ、大まかなベクトルを知るにネットで聞く街の声は便利なものです。 しかし、好き勝手書いてる奴が多いな(.o')☆\(-_-;)オマエモ 最初はBSのレグノにしようか思ったけど、吸音材が入ってる関係で重量がかさむのが気になるところ。 あんま欧州ハッチバック車には向かないかなぁ、開発者は私の嫌いなクラウソなんかを対象に設計してるかも?いやそうに違いない、絶対そうだ! なんて妄想に駆られてパス。(真実は知りません) 次にミシュラン エナジー MXV8にしようか思ったけど、なんか日本向け専用タイヤのような噂で、ひょっとしたらクラウソなんかを対象に設計してるかも?いやそうに違いない、絶対そうだ! と同様の妄想に駆られてパス。(真実は知りません) ヨコハマDNA dbは…。 科学技術用語を並べただけのDQNっぽいネーミングセンスが気に入らん!(あくまでも個人的感性です) え〜と、次は…。 と調べてるうちに、もぅ、お腹いっぱい、どーでもよくなってきた(爆) ミシュラン・パイロット・プライマシーに決定! 選択理由は省略するけど(.o')☆\(-_-;)そこを省略するか はい、決まった、決まった! 電話、電話! 過去のタイヤ交換で特に不満のなかった近所のオー○テックに電話 女性スタッフ:タイヤ担当に代わりますので少々お持ち下さい タイヤ担当回答:在庫なし イエ○ーハットに電話 女性スタッフ:え〜と、タイヤの名前は? タイヤ担当に替われよ(^^; パ・イ・ロット・プ・ラ・イ・マ・シー・いちきゅうご・ろくごー・15いんち・です。 女性スタッフ:少々お待ち下さい <電子メロディー> 結論:在庫なし ヾ(。`Д´。)ノ 意地でもパイロット・プライマシーを買ってやる! もう他のタイヤは見えない! 仕方が無い。M1グランプリ表彰式に出てくるCEOが怪しすぎるオート○ックスに電話。 驚き! 3店で最も対応が良いうえに在庫があるじゃないですか! 個人的に低かったオート○ックスの株価急上昇! ![]() プレミアム コンタクト(2万5千Km走行)に比較したパイロット・プライマシー(新品)の第一印象 ・ロードノイズはかなり減った (相対的にエンジン音を大きく感じるから人間は困ったもんだ…) ・細かい凹凸のアタリがソフト ・ハンドル切り始めの手ごたえがソフト ・いつものコーナーで鳴かなくなった (個人的に「鳴く」は限界が掴みやすくてデメリットにはならないのですが…) 総じてソフトな印象で、わかりやすくリスカのスナックに例えると、 「ハート・チップル」と「サクサク・しっとり・チョコ」の違い(.o')☆\(-_-;)わかんねーよ タイヤ本来の性能は一皮剥けてからと思うので、燃費などを含めた詳細は後日また。 あっ!大切なことを書き忘れた。 異音はすっかり消えました。 やっぱ亀裂のせいだったんですね。 |
ただヨーロッパのタイヤは国産のタイヤに比べるとタイヤに細かいひび割れが出来るのが早いように思います。これは私感ですがヨーロッパは短期間に長距離を走るので対摩耗性は高いがいかんせん距離を走るので日本に比べると短期間で交換する事が多い。対して日本は余り走らないので(あくまで一般的に)トレッドの摩耗よりもゴム自体の劣化の方が早くきてしまうのでその辺のことに欧州のタイヤメーカーより気を遣っているんじゃないかと思っています。
私の経験したBS、TOYO、ピレリ、ミシュラン、ダンロップの範囲でも国内/国外メーカーで設計思想の差があるよう感じます。
どちらが良い悪いじゃなくて車とのマッチングと走行条件なんでしょうね。