192259Km走行。
パワステオイルを交換してみました。
たぶん、もう、二度と交換しないと思うので、
ちょっと高価でも、正規純正OEMを選んでみました。
↓このように、真っ黒に汚れていたので交換は気分いいですね。
YouTubeで見る場合はこちら → youtu.be/N7jylaraHQo
先月、4月17日、エンジンオイルを交換しました。
走行距離約191800Km。前回のオイル交換が6月17日で約183200Kmだったので、10ヶ月で約8,6000Km走りました
今まで5W-40を入れてましたが、
今回はカストロールエンジンオイルGTX DC-TURBO 10W-30。
お手頃価格。
気まぐれでケチったのですが、な、な、なんと!
水温が上がりきる前から、アイドリング時の燃料噴射量が0.16cc/秒。
ほぼ安定していて、調子いいと0.14cc/秒まで下がります。
この0.16cc/秒という数値、以前は年に数回見れる程度のSSRで、0.14cc/秒に至っては見たことありませんでした。
目を疑いましたよ。オイルでこんなに変わるのですね。【訂正】後日判明したのですが、高燃費はオイルのおかげでなく、ブローバイホースが割れ、大気開放してしまったのが原因でした。オイルが漏れ、大気を汚す反面、燃費は良くなるんですね。オイル交換時に劣化したホースにとどめを刺したようです。その修理記事:POLO GTI DIYでブリーザーホース交換
以前のオイルでは、たいてい0.21cc/秒かそれ以上、良くて0.19cc/秒。
ここ最近は市街地ちょい乗りしかしていないので正確な比較が出来ていませんが、釣りで霞ヶ浦の往復すれば、燃費の比較ができると思います。
まぁ、確実に燃費は良くなるでしょうね。
これがエンジンに良いことなのか、悪いことなのかは、分かりませんが。