涸沼川と那珂川河口近辺の海に行ってみました。最後に行ったのが震災前で10年近くのお久しぶり。第1印象は「釣り禁止の看板が目立つなぁ」です。動画を撮りたいのでコンプライアンス的に細心の注意を払わないと炎上しちゃいます。
釣りができる場所をググりますが、那珂湊港と常陸那珂港の字面が似てるのと、常陸那珂港と大洗港と日立港の3つが統合して茨城港に改められたので、なんだか、とっても、紛らわしくて調べにくいです。
那珂湊港で「釣り禁止」の看板がなく釣り人で賑わってる場所なら大丈夫だろうと判断しましたが、何処から何処までが釣り禁止エリアなのか明確には解りにくいです。夜になると外灯が点かず真っ暗でメバルが楽しめるような感じでなく、釣り人が歓迎されてない感がバリバリ伝わってくるので自粛。禁止看板のすぐ横で釣りしてる輩も居たのでそのうち全面釣り禁止になっちゃいそうな気がしないでもないかも…。
大洗港(旧大洗港と呼ぶべきか?)は全面釣り禁止かと思ってスルーしたけど、帰宅後よくよく調べると隣接する釣具屋さんの釣果情報のブログがあるし、禁止とそうでないエリアの区切りを紹介してる人の動画もあるようで、全面禁止ではなかったのかな? こちらも夜に外灯が点かず真っ暗でした。
夜にしか釣ったことなかったフライでメバル。チビながら秋晴れの日中2時に釣れる実績を作れたのは良かったものの、本命のフライでシーバスin涸沼川は、まったく、うんともすんとも、かすりもせず、その存在すら疑いたくなるような超弩級の沈黙のなか撃沈。コッパセイゴぐらい釣れるだろうと舐めてました。
節約で往復とも一般道。浮いた金は地元に落とそうと、おさかな市場の有料駐車場(100円)を使い、回転ながら回ってるの実質的にはワサビだけで、メモ書きの注文を渡すと綺麗なお姉さんが運んでくれる謎システムの寿司を食べてきました。ま、「回転」の2文字を見ると安心して入りやすいのはあるよね。
YouTubeで見る場合はこちら → youtu.be/kBR1WmBsptY