リアサス交換で大まかな感触を掴み、ネットで情報収集していたら、特殊工具さえあればフロントサスも脱着できるような気がしてきました。
第1の壁はストラットとナックルの分離です。欧州車の多くは取り付け強度を上げる為なのでしょうか? ナックルがすっぽり包み込むような構造になっていて、ストラッドスプレッダーなるナックルのスリットを広げる専用工具があるようです。
雑に調べるとン千円。こんなん買ってられっかーーー!ですが、詳しく調べると、貧乏クルマいじり民から支持されてるストレートなら704円ポッキリ! しかも4月7日までソケット類割引キャンペーンとのこと。リアクション・クリック。
この特殊工具、画像のように、たいしたモンじゃありません。器用な人は他の工具をグラインダーで削って自作したりするようです。でも、この価格なら買ったほうが楽ですよね。
なお、地球の裏側の外人さんの動画を見たら、こんなもん使わずに、ハンマーでバッコン!バッコン!ぶっ叩いて強引に脱着してました。本家ドイツの几帳面そうな整備士動画を見るとタガネのようなものを下から挿してハンマーでコンコンしてましたが、2柱リフトで持ち上げないとハンマーを振るスペースがないように思います。
第2の壁はトリプルスクエアー。正方形を30度ずらして3つ重ねた12個のギザギザ。都合、トルクスの倍ギザギザしてます。ホームセンターでは手に入らない妙ちくりんなM14が必要。ストレートなら384円。安い。
ショックアブソーバー軸の先端が7mmのヘックス。一般的には1.5 2 2.5 3 4 5 6 8 10mmなので欠番です。7mmへックスビットソケットが240円。
もう後には戻れない。3,240円以上で送料無料に釣られてどんどん買うぞ。
ショックアブソーバー軸のボルト用に21mmメガネレンチ。前記7mmヘックスはこれの供回り防止用。一般工具セットに無い16mmコンビネーションレンチ。
あると便利な250mmエクステンションバーを加えた計6点で3,282円。送料無料ぎりぎりクリアで完璧だ!
第3の壁は何処のご家庭も普通は持ってないスプリングコンプレッサー。こちらはアマゾンのほうが安かったです。価格の割りにユーザーレビューで評価が高いものを選んでみました。
インパクトレンチにも対応するガッチリとしたもので、届いたら予想以上に重さにちょっと驚き。昔、MINIのラバーコーンスプリングをDIYで交換した時、安価な(一応MINI用)コンプレッサーで圧縮中いとも簡単にネジ山が壊れ一発で使えなくなった経験からタフなものを選んでみました。
ストレートから届いたM14トリプルスクエアソケットの差込角がうっかり1/2(12.7mm)でした。この際だから1/2"F → 3/8"M, 3/8"f → 1/2"M 3/8"F → 1/4"M, 1/4"F → 3/8"M の4点セットが453円ポッキリだったので購入。ホイールハウス内の作業スペース的に18mmディープソケットがないと苦労しそうなのでこれも購入。ちなみに18mmは一般的に欠番です。
フロントサスの中古スプリングはヤフオクで見つけて現在発送待ちです。
15万キロ走ったのでショックアブソーバーの交換も悩み中。こちらは当然新品に交換するわけですが、調べると最も安く買えるのは意外にもビルシュタイン。純正品相当の安価なB4シリーズなら1台分4本セットで3万円少々です。もう1万ちょい上乗せするとKONIの廉価モデルSTR-Tが買えます。現状のSACHSショックも15万走行のわりに抜けた感じはあまり無くて、望むのは、よりしなやかに、よりしっかり。心惹かれるのはKONIだけど、あんま金使ってもなぁ……。
以前は高くて手を出しずらかったSSTも、まあまあ使える物が安価に出回る様になって来ましたね。
予算もあるでしょうが毎日の様に使う物なので、妥協すると後悔するかも。
昔ビルシュタインのBTS キットを入れてましたが、突き上げが結構つらかった思い出があります。
ショックとかのパーツですが、型番が判ればアメリカのアマゾンが安いかもです。下手すると送料込みで考えてもb8とか3万有れば買えるかも?
アメ車なんで話が違うんだと思いますけど、4本変えても半日有れば変えられると思います。
何はともあれ頑張ってください
B8がその価格ならアメリカ安っすいですね。でも、ちょうどさっき国内の業者にコニSTR-Tの発注かけてしまいました。4本送料込で4.5万でした。
アメ車はホイールハウスとか広そうでDIYはやり易いのでしょうか。私も頑張ってみます。