FF車のリア・ブレーキなんて一生もの。そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。12万キロ走るとサスガに減るようです。
フラデバ釣友 SEKOさん のガレージと工具借りてDIY。
作業はこちらの動画を参考にしました。https://youtu.be/s0Zq1zSkMHM
基本的に2本のボルトを外すだけでキャリパーはとれます。ですが、見るとやるとは大違い。1回経験すれば次回から円滑に進むと思われますが、勝手がわからない事ってチョットした段差でつまずきます。当然ながらジャッキアップして、ホイール外して……。人間のほうも普段使わない筋肉は錆びついているので大変です。
なんとか目的のボルトを外すもビクともしません。サイドブレーキ戻すの忘れてました……。新品パッドはヤスリで面取り。オリジナルはかなり入念に削られていましたが、同じレベルまで手ヤスリでは大変過ぎ。ある程度で妥協。
購入したもの。パッドはデンマークのsbs/nk社製をヤフーショッピングで4,611円。特殊工具は楽天で1,580円。サイドブレーキ兼用タイプのキャリパーピストンはこれを使って回転させながら押し戻す必要があるようです。実際やってみて、これがないと無理っぽい感じでした。パッド専用グリスはamazonで257円。ブレーキクリーナーはamazonマーケットプレイスで98円。
以上全て送料混みの価格。クリーナーに至っては98円で、いったいどうやって利益が出ているのか謎は深まるばかりです。
車検整備を終えて間もないおかげ? クリーナーは出番なし。結果的にグリスも不要でした。最初から鳴き止めシムがついてなく、パッドの要所を点で支える構造なので、塗る場所がありません。シムがなくとも全然鳴かない、不思議なまでに良い子ちゃんなのでした。
しかし困ったちゃんなことも。
12万Km使ったオリジナルのパッド。摩耗状況はこのように均一でありません。均等に減ればまだまだ使えたと思われます。ピストンは車体内側から外側に押し出す方向。つまり外から見えないピストン側の摩耗が激しいです。特に右側。
「なんでこーなっちゃうのかなぁ〜?」作業を終え、茨城から埼玉の自宅までの運転中に「あっ!あれだ!!!」っと気付きます。
事前に色々見た動画を思い出したのです。帰宅後改めて確認。こちらの動画の4分30秒〜 https://youtu.be/dfyjDgkChkc?t=4m30s
この動画ではローターも交換するので、当方が行った作業より分解箇所は多いのですが、キャリパーを支持するシャフト(追記:正式名称は「キャリパーブラケット」の「スライドピン」らしい)を清掃し丁寧にグリスアップしています。その意味を理解しました。
ここの動きが渋くなると均等に分圧されずピストン側の摩耗が進行するのではありませんか。たぶん当方のクルマも、これと同じ事やらないと、また内側パッドが先に減ると思われます。近いうちになんとかしないと……。
オイルは「約1万Km・約8ヶ月周期」で交換してます。エレメントも交換するとピッタリ4.5リットル。何度もやってるので手順は知ったもの。
しかし人間のほうに問題が……。
左肩、数週間前から恐怖の五十肩になってしまいました。恐怖の五十肩を知らない若い方達に説明しますと、腕を降ろした状態ではあまり問題ないのですが、一定を越えて上げるだけで肩に「激痛」が走ります。
特に横方向に上げるのはほぼ不可能。前から上げれば何とかなるものの、クルマの下に潜った状態では身動きがとれません。そして下手に体の向きを変えようものなら「激痛」に襲われます。
利き腕と逆なのが不幸中の幸いながら、こんなに苦労すると思いませんでした。五十肩的にはパッド交換よりこちらのほうが辛かったです。
特にエレメントは奥まった位置。上手く外せないのでSEKOさんの手を借りました。
もう、クルマより中の人の耐久性が怪しくなってきましたよ。クルマと違って簡単に部品交換できないし…。
対向ピストン(左右両方向にピストンがあるキャリパーのもの)以外の片側ピストンの場合は、どうしても減りに差が出たと思いました。
特にリアブレーキの場合、あまり仕事をしてませんから・・・
(10t車のドラムブレーキ(R/Tタイプ)なら左右で入れ替えるのが経費節約の手段でしたが、普通車はパーツ代が安いから交換してしまいますね)
実家暮らしの頃はカーポートが広かったので軽整備は自分でやってましたが、今の家では外の出さないと出来ないのでディーラー任せです。
(大昔にとんでもない出費に繋がった痛い話が有るのですが、それは今度お目にかかった時にしますわ)
その話し、今度会った時のお楽しみにします!
僕も昨年50肩で死にそうでした。7月から11月がピーク。
痛み止め飲まないと肩の重みで夜も寝れないくらい酷かったです。
未だに右腕が上がりにくいです。
痛くない範囲でリハビリもしないと可動範囲が狭くなって後で困る感じですね。
左肩をかばう癖がついてきたけど、痛くない範囲で動かすようにしますわ。
ペットボトルを持って重みで振り子みたいに前後に振る運動?を医者で勧められました。
お大事に。