不思議とクルマの災難って続くものです。愛車ポロGTI、先日のパンクに続きこんなことが…。
夕マズメまで釣った、さて帰ろう。うっ、ライトが点かない!
ヒューズをチェックするも切れてません。
ハイビーム、ポジション、フォグは点くのでなんとか帰宅。
↓
翌日、バルブを目視確認するも切れてるようには見えず。改めてヒューズを確認するも切れてません。
ネットで検索。ライトスイッチが壊れロービームが点かない事例を1件見つける。
これはライトスイッチだろ!ヤフオクで中古品を発見。¥1,500にて落札。
↓
落札したパーツが届く。希望に満ちた交換作業。
うっ、直りません!
↓
諦めてクルマ屋に頼むか…。電話で問い合わせると「そこまでやってわからないならお預かりしないと…。代車は来月まで空かない状況で…」
夜乗れないのは困るので早く何とかしたい。どっか直結でとりあえず点かないかなぁ?色々ガサゴソとやった結論。
えっー!単なるバルブ切れだったの!?しかも2本同時にぃ〜!?
結果的にはH7バルブを買う事で解決しました。
じつはバルブ切れは何度か経験済み。
この画像は購入時に付いてた純正品が切れたもの。
切れると見た目ではっきりわかる。
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
こちらは社外品に交換後、またもや切れたバルブの画像。
これ、老眼じゃ切れたのわからないです(^^;
バルブが2本同時に切れるなんてあり得ない。
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
しかし結果的には2本とも切れていたのです。
ビタっと2本同時に切れたわけじゃないかも知れない。ここ最近は市街地のチョイ乗りが多かったから片目になったのに気付かなかった可能性も高い。
しかしこのポロGTI、バルブ切れすぎだろっ! 画像の4本全て、このクルマが6年弱6万7千キロ走行で切ったもの。社外品の日本ブランドに交換しても切れるので、クルマ側に問題があるんじゃないかと思いたくなる。もはやH7バルブ・クラッシャーである。過去に乗ってたクルマでやたらブレーキランプが切れるものがあったがヘッドライトが切れた経験なし。不思議とこのポロはブレーキランプは切れない代わりにロービームがやたら切れる。電気的な原因もあるかも知れないが、それよりも機械的な振動でフェラメントが共振すると切れやすいような気がしてるけど根拠なし。
結果的に不要だったライトスイッチ交換。必要な時が来るかも知れないので忘備録で交換作業方法を書いておきます。
画像左がヤフオクで落札したNEWビートルから外した中古品。ラベルを見るとメキシコ製のようです。右が結果的には元に戻した9NポロGTIから外したもの。スペイン製のようです。
ノブ形状が若干違う以外は実質同じものです。注意した点はモデルによってフロントフォグの有無があること。フォグ点灯ランプが1つか2つかで判別できるので落札時の画像でチェック。あと近年の電脳化が進んだモデル(GOLF5以降?)はスイッチの構造とコネクタピンが違うようです。これも見た目でわかるので落札時の画像でチェックしました。
ライトスイッチは基本的には工具無しで外せます。
あくまでも基本的には…。
まず、ライトOFFのポジションで奥に押します。
そしてポジションランプが点く位置まで回すと、魔法の呪文で迷宮の扉が開くがごとくロックが外れます。
そのまま引っ張ればスルっと抜けるハズですが…。
なんだか渋くてなかなか抜けません。
ノブが壊れそうで恐いので…。
ヒューズBOXのカバーを外し画像のように後ろから押したら簡単に外れました。
さらに…不思議とクルマの災難って続くものです。9Nポロの弱点として有名なフロントサスペンペンション・ロアーアームブッシュがちぎれてしまったようでゴキゴキと異音がします。こちらはさすがにDIYの範疇外。プロにお願いすることにしました。(個人経営のお店)
問題のブッシュは「え”〜、こんなの直ぐダメになるだろっ!」って感じの2点支持で、ゴルフ用の4点支持対策品をお願いしたら、それでも弱く切れた事例を多数確認済みらしく、お勧めはアウディA2用の支持部がすべてゴムで埋まっているタイプとのことなので、素直にそれでお願いすることにしました。見積もりをお願いしたら部品工賃込み43K円。ケチケチ維持で、ディーラー整備時代の「バッテリー替えないと不幸が訪れるぞ脅迫」は断固拒否。ワイパーのゴムすらメンテでごまかし1回も替えてない(←それくらい替えろよ)ワタクシとしては痛い出費であります。あっ、ちなみにオイルやクーラントの類はちゃんと交換してますよ。
先日アクアラインのトンネルを走っていて、ふとバックミラーを見ると無灯火の車が接近してきました。
気持ち悪いので追い越させると2台目の車が覆面パトで追い越しざまに赤色灯が回ったのでビビリましたよ。
トンネルの外まで覆面パトに先導されていましたがドライバーは自分が無灯火で捕まったことに気がついていないようでトンネルを出るまでずっと無灯火のままでした(笑)
しかし前後のクルマが覆面に捕まる瞬間ってビビリますよね。ショック死するか思います。慰謝料請求したくなります。
僕はバルブ切れって経験したこと無いですね
普及品のH4だったのでメーカーの謳い文句に騙されて、バルブ交換を頻繁にやってましたからね・・・
スイッチがユニットごと簡単に交換できるのは合理的で良いですね〜
ちなみに、その社外品バルブのパッケージを改めてみたら「55W明るさ100W相当」とか書いてあっです。この手の謳い文句て何なんでしょうね(笑)