とりあえず動いているものは下手にいじるより放置しといたほうがトータルで寿命が長い場合があるのかも知れません。車検から戻ったクルマの調子が悪くなるのは良く聞く話。健康のために始めたジョギングで膝を壊すのも似てる?
僕のパソコンにも似たことが起こってしまいました。
TVパソコンを愛用しています。録画なんかでデータが増えHDDを圧迫してきたので2TB外付けを新調。ドサっとデータを移動。Cドライブは実質的にシステム専用。さぞ快適になったと思いきや、大量のデータ移動の際に見つからなくていい不良セクターがまとまって発見されてしまった様子。
Windowsは事あるごとにポン!「ハードディスクの問題が検出されました。」と脅迫してくる。「おまえのPCもうすぐ動かなくなるから!」「バックアップしろ!」「俺、警告したからな」「データが消えても文句言うなよ」
こうなると、こっちも言いたくなる。ほんとにHDDの故障なんだろな!おまえの誤検出じゃないんか!?
調べてみると今時の周辺機器にはS.M.A.R.T.なる故障診断が実装されてて致命傷になる前に自己申告するらしい。
詳細を調べるフリーソフトを落としチェックしてみると、どうやら誤報ではない感じ。人間の健康診断書みたいですなぁ。
が、しかし、直ぐにHDDが停止するわけではないようなので、煩いWindowsのポップアップ画面は「非推奨」の呪いを無視して「以後表示しない」で抹殺。
しかし困ったのは起動時にDOS時代のような真っ黒い画面でS.M.A.R.T.エラーが表示されF1キーを押さないと進まないこと。BIOSによっては検出無視の設定があるみたいだけど僕のは無し。TVの留守録で問題が生じます。
修理に出したら高いんだろな…。拡張性の乏しい家電PCを買った事を後悔しそうになるが、ここで諦めたら試合終了。ググってみたら似た機種のHDDを自分で交換してる人がいたので僕もチャレンジしてみました。
結果的には、あっけないほど簡単。
スタート > すべてのプログラム > メンテナンス > バックアップと復元
・システム修復ディスクの作成 → DVD−R
・システムイメージの作成 → 外付けHDD
Windowsが「ディスク回復の手順.txt」なるテキストを吐き出すが、読んだところで意味がない怪文書なので無視。
PCをうつ伏せに寝せ11本のネジを開け背面カバーを外します。
HDDはハウンジングの中に隠れています。
コードを束ねている樹脂のロック、ハーネスを外します。
2本のビスを外すとハウジングごとHDDが取り外せます。
amazonで新調したHDDは同じ容量ながら薄く軽くなっています。
ネジ穴やコネクター位置は完全に一致するので何の苦労も無く交換できましたよ。
【セットアップ】
事前に作成したシステム修復ディスクで立ち上げ、外付けHDDに保存したバックアップイメージから復元します。
台風27号のように動きの遅いプログレスバーを見ながら待つこと2時間…。
まさかここまで復元するとは思っていませんでした。
データのバックアップに始まり、ブラウザのブックマークのエクスポートから何やら、有事に備え色々やっておきましたが杞憂に終わったようです。もう、オートマチックに完コピって感じです。イメージバックアップって便利な機能ですねぇ。
この一体型PC、パーツの取り外しが意外とやり易くて長く使えるかも? NECがパソコンから撤退しBIGL(^^;BEも売却されちゃったのが惜しいです。
HDDって自分で簡単に交換できるんですね。
今のところ特に異常はありませんが
異常がでたらちょっと挑戦してみようかと思いました。
その時は、解らない事があったら教えて下さい。
もし壊れたらご相談下さい。
HDD交換,自宅で5回ぐらい,会社で数回ですが,
怖いぐらいに手順には慣れました...。
しかし,最期の「アップデート」で気が遠くなりますね。
そういえば,いまの7もあと1ヶ月で保障が切れます。
おつかれさまでした。
修理で直る快感ってのが不思議とあります。
ワタシ的にはちょい前のむろみさんヨカッタです^^
あとFF誌はやはりてんていの記事が好きです!
あれ?そーゆー話でない?
バス釣りにもキャドやら3Dプリンターを使うみたいですが、全くついていけません。
バックアップとらずにデータ丸ごとコピーしてます。
裸族のお立ち台(センチュリー)というもので
結構優れものです。
カッパさん>仕方なくググって調べただけで詳しくないですよ。
迷彩親父さん>お立ち台はSAKAMAさんのブログで見ました。
同じPCを使用していますが、win10にしたら、TVが見られないです。
何が良いアドバイス頂けませんか?
よろしくお願い致します。