![]() |
GUNJIさんと釣行。曇り時々雨で抜群の雰囲気!今日釣れなくていったい何時釣れるのだ?ってくらいのバス釣り日和です。ダムサイト付近の岩盤は異常なし、しばらく漕ぎオーバーハングで本日初バイト、曇りでもやっぱり日陰がいいのかな? 水が落ちてる岩盤調査が徒労に終わった後、ハングを攻めてるGUNJIさんの後を追うべく横断中にバスのライズを発見!初めてクリアレイクに浮き諸先輩方から釣り方を教わった際、オープンウォーターのライズを釣るという霞水系ではありえない釣法に鈍器で頭を殴られたような衝撃を受け気絶。当初はサッパリ釣れなかったのですが最近では得意分野になりつつあります。言葉で教わっても最初の一匹を釣るまでの壁があるんですよね。スレンダーだけど40cmでした。 |
![]() |
GUNJIさんと情報交換。傍目で同じ事やってるようでも個人の癖で釣り方が微妙に違うので状況が見えてきます。う〜む、バスは居る(。o゚) ☆バキッヽ(-_-;)あたりまえだ 岩盤で生命反応!食いが浅いのかスッポ抜け。岩盤はコンディションの良いバスが多い(ことが多い)ので真剣に狙うのだ。画像のバスをGett後、パスっと!鋭いバイトと強烈な引き。これは絶対!当社比でデカイ!! あっ! 突如テンションが消えたラインを回収するとスナップが伸びてました。トラウト用の小型スナップは使ってるうちに変形するんだよなぁ、そろそろ変え時と思いながらも限界まで使ってしまう自分のセコさを後悔。く、くっそ〜〜〜 |
![]() |
ぐるっと周り馬の背エリアを経て立ち木ゾーンへ。 この辺りからポッパーの反応が良くなりました。 |
![]() |
有野課長風に言うと「パターン入った!」 釣果欄を見て頂きたいのですが8:39からのピークでは10分で5匹釣れてます。 なんという大爆釣! 夢でも見ているのではないでしょうか? |
![]() |
ホントに夢だったのかも知れない。風が強まったのが悪いのか?単なるタイムサービスだったのか? 釣果欄を見て頂きたいのですが16:00までの6時間がゼロ釣法。 なお、ここで言うゼロ釣法とは伊藤稔氏の0.1号糸を使った釣り方ではなく、釣果がゼロ、魚へのダメージがゼロ、釣ってる人間のモチベーションも限りなくゼロに近づくという、京○議定書第10万3条でも推奨されている新時代の基準にマッチした究極のエコ釣法なのである。 しかし、なんなんだ!?このノーバイトの猛攻は??? GUNJIさんが釣るのを見てHP回復。2匹追加するも渋かった印象で撤収。 釣果的には大爆釣なのですが、山場は後半に作ったほうが盛り上がるという映画やドラマのセオリーを魚達に教えてやりたい。 こちらの動画もご覧下さい。 |
<総括> 曇り時々雨で爆釣!だけど日中は釣れない夏 ![]() 01 05:24 31cm マックフライ(TMC300#6) 02 06:01 27cm マックフライ(TMC300#6) 03 06:20 40cm マックフライ(TMC300#6) 04 06:50 29cm マックフライ(TMC300#6) 05 07:13 38cm マックフライ(TMC300#6) 06 07:23 33cm マックフライ(TMC300#6) 07 08:01 30cm 発泡バルサポッパー(B10S#2) 08 08:03 30cm 発泡バルサポッパー(B10S#2) 09 08:39 31cm 発泡バルサポッパー(B10S#2) 10 08:42 30cm 発泡バルサポッパー(B10S#2) 11 08:44 37cm 発泡バルサポッパー(B10S#2) 12 08:47 29cm 発泡バルサポッパー(B10S#2) 13 08:50 31cm 発泡バルサポッパー(B10S#2) 14 09:38 39cm マックフライ(TMC300#6) 15 09:50 40cm 発泡バルサポッパー(B10S#2) 16 16:00 28cm SEKOさんに貰ったフライ 17 16:20 25cm SEKOさんに貰ったフライ |
恐れ多い事をしてしまいました。
自分のフライ少しはお役に立って良かったです。
もっと早く使っていれば空白の時間が短縮されたかも?です。
自分が釣れなかった感が強いのですが、
結果的に私もそこそこ釣っていました。
やはり印象は大事ですね。(午後の部、私も4時間沈黙でした。)
今思えばGUNJIさんと私の釣り方の中間あたりに正解があったのかも知れませんね。
ハーリングで2匹、ほぼ撃沈でした(泣)
トラウトならともかく、バスはキャスティングじゃないと釣った感がしないですよねぇ(同情)
でも確かに山場は後半の方が盛り上がりますけどね〜。
夏の日中はやはり木陰で昼寝でしょうか?