![]() |
いつも紹介しているマッディウォーターの水しぶき画像と写り方が違うのがわかって頂けると思います。 ちなみにこの画像撮影直後にバレました。(泣) |
![]() |
5月後半にしては冷たい雨の間隙を突いてクリアウォーターのバスフィッシング。 ここ最近の雨で満水状態、冷たい北東風、バスの付き場は何処でしょう? 岩盤を調査するも無反応、ハングの大半は満水で水没、シャローを攻めると超小バスに馬鹿にされるのみ。 う〜む困った。 右往左往してると交通事故的にHitするものの後が続かず。 広いフィールドなのでバスを見失うと釣れぬスパイラルに突入してしまう。 結局パターンを見つけられないまま午前の部は3匹で終了。 匹数的には3匹でOKだけど交通事故的Hitなので釣った感が薄い……。 |
![]() |
午後になって交通事故Hitの謎が解けてきました。 バスフィッシングは目標物を決めキャストする釣りと思ってます。 基本、フローターフィールドの釣りは沖から岸に向かってキャストし、Hitゾーンも岸際。 まとまった雨で水位上昇、狭くなった岸際へ一生懸命キャスト、てのが間違っていたようです。 増水前の水位と地形を思い出しながらフローターポジションを下げポッパーで誘うとバスが浮いてきます。 見た目の岸際を攻めてもダメだったのね……。 |
![]() |
「北風が当たってるし釣ってる人間のほうも寒いし」と午前はスルーしたシャローの立ち木エリア。 同じ要領で見た目美味しそうなポイントより沖目を攻めると連続Hit! ここの光景はこちらの動画を見てね。 予報だと夕方から雨なので早めにエントリポイントに引き返す。 |
![]() |
午前中は無反応だった馬の背エリアで連続Hit! 今日のパターンを解明し釣果をあげた気になってましたが、 「ただ単純にバスの活性が上がったダケ」だったかも?(^^; |
![]() |
エントリポイント近くの島。 平水位の岸際はこのあたり?とポッパーで誘って2匹追加。 あながちハズレでもなかったかな? |
<総括> 水中の様子を想像(妄想?)しながら釣るのは楽しいですよね 釣果 01 08:20 29cm 発泡バルサポッパー(B10S#4) 02 08:50 37cm マックフライ(TMC300#6) 03 11:40 34cm 発泡バルサポッパー(B10S#4) 04 13:20 39cm 発泡バルサポッパー(B10S#4) 05 13:45 26cm 発泡バルサポッパー(maruto バスバグフックs19#6) 06 13:50 28cm 発泡バルサポッパー(maruto バスバグフックs19#6) 07 13:58 33cm 発泡バルサポッパー(maruto バスバグフックs19#6) 08 14:12 34cm 発泡バルサポッパー(maruto バスバグフックs19#6) 09 14:43 36cm マックフライ(TMC300#6) 10 14:48 25cm マックフライ(TMC300#6) 11 14:52 26cm マックフライ(TMC300#6) 12 15:02 30cm 発泡バルサポッパー(maruto バスバグフックs19#6) 13 15:07 27cm マックフライ(TMC300#6) 14 15:32 35cm マックフライ(TMC300#6) 15 15:47 27cm 発泡バルサポッパー(maruto バスバグフックs19#6) 16 16:05 35cm 発泡バルサポッパー(maruto バスバグフックs19#6) |
若干ですが体調上向いてきました。ご一緒出来そうになったら連絡させて頂きますのでその時はよろしくです。
連絡お待ちしています!
水中を妄想しながら釣れると、してやったりって感じですネ!
車田さんに触発されて本日霞に出撃しましたが・・・
結構風が強くて
ノーバイトの猛攻でデコりました(トホホ)。
霞は風が強いと辛いですよねぇ。